国際教育総合文化研究所 『紀要』
Bulletin of Institute


研究所の四季

研究所トップ頁に戻る


第7号 2021年(令和3年)
佐々木忠夫(宮城・高校)「寺島メソッドで英検一次試験合格者倍増」

第6号 2020年(令和2年)
寺島美紀子(岐阜・元大学) 「『魔法の英語』発展問題のおもしろさ」
山田昇司(岐阜・大学) 「箱根集会報告(第6回)― "The Cop and the Anthem"「構造読み」」
山田昇司(岐阜・大学) 「箱根集会報告(第5回)― O.Henryの 「凝った文体」を考察する」
山田昇司(岐阜・大学) 「箱根集会報告(第3回)―「読解力」を養う "Nexus" 発見」


第5号 2019年(令和元年)
山田昇司(岐阜・大学) 「箱根集会報告(第2回)― 実践報告は、まず「私」から」佐々木忠夫(宮城・高) 「「読みの力」から「書く力」へ」『新英語教育』2019年2月号
佐々木忠夫(宮城・高) 「若い英語教師と繋がる―寺島メソッドをどう広めたか、その2」
山田昇司(岐阜・大学) 「箱根集会報告(第1回)―「出す」から始まる健康法」
中西毅(和歌山・高校) 「『魔法の英語』と”There is a hole”で理想的な授業開き」
前田健次(愛知・高校) 『寺島メソッド「日本語教室」レポートの作文技術』を読んで』
佐々木忠夫(宮城・高校) 「文法の視角化で苦手を克服する」
佐々木忠夫(宮城・高) 「「読みの力」から「書く力」へ」『新英語教育』2019年2月号
佐々木忠夫(宮城・高) 「若い英語教師と繋がる―寺島メソッドをどう広めたか、その2」
高草木直子(東京・文京区立文林中学校) 『新英語教育』 2019年5月号 BOOK REVIEW 『寺島メソッド 英語アクティブラーニング』(寺島驪g監修、山田昇司編著)
近藤明人(京都・中学) 「試行錯誤の「寺島メソッド」を振り返って」寺島メソッドとの出会いから最近の授業まで



第4号 2018年(平成30年)
山田昇司(岐阜・大学) 「放送大学・面接授業:『♪ドレミとトトロ』で英語『楽習』」
山田昇司(岐阜・大学) 「放送大学・面接授業で <何を><どう>教えたか―19歳から91歳が学ぶ英語「再出発」」
中西 毅(和歌山・高校) 「工業高校における『魔法の英語』を使った授業の実践報告とその分析
佐々木忠夫(宮城・高校) 「寺島メソッド」で自立した英語学習が! 『新英語教育』2018年6月号
佐々木忠夫(宮城・高) 「「読みの力」から「書く力」へ」『新英語教育』2019年2月号

後藤幸子(岐阜・中学) 「実践研究論文 ―― ICT(タブレット端末)を用いた、主体的対話的な学びの実践」
論文表紙、論文目次論文本体、参考文献
アンケートその1、アンケートその2、アンケートその3


第3号 2017年(平成29年)
山田昇司(岐阜・大学) 「「表現よみ」を成功へ導くための実践的考察―『独裁者』結びの演説」
中西 毅(和歌山、高校) 「工業高校の英語教育における効果的な評価方法の模索」
中西毅(和歌山・高校) 「和歌山県民の税金による『中学3年生全員の英検受験』、その実態と問題点」
佐々木忠夫(宮城・高校) 「若い英語教員と繋がる―寺島メソッド をどう広めたか」
野澤裕子(東京・塾経営) 「Nozawa English Workshop と 私 」



第2号 2016年(平成28年)
山田昇司(岐阜、大学)「寺島メソッドは教室にどんな変化をもたらすか―無記名アンケートの分析的解明」
山田昇司(岐阜、大学)「ガルシン『信号』を読む授業―どう設計され、おこなわれ、総括されたか」
山田昇司(岐阜・大学)「映画『独裁者』結びの演説―その教材作成をめぐって考えたこと」
佐々木忠夫(宮城・高校) 「絵本で多読を」―絵本の教材化―Lost and Found, Badger's Parting Giftsなど、 『新英語教育』2016年6月号
岩間龍男(岐阜・元高校) 「マララ演説音読授業の試み―ノーベル平和賞受賞演説を教材として」『新英語教育』2016年1月号



第1号、2015年(平成27年)
山田昇司(岐阜・大学) 私的英語史から考察する「協同学習」  CELES 和歌山大会発表原稿 2015年6月28日 22頁
山田昇司(岐阜・朝日大学) 「豊かなコミュニケーション力」として活用できる基礎力とは何か JACET中部支部大会発表原稿 2015年6月20日 16頁
山田昇司(岐阜・大学) 「「英語で発表」は誰のため―日本社会の「英語化」を考える」 『新英語教育』2015年12月号のリレー連載(第21回)
山田昇司(岐阜・大学) 「英語力では企業は成長しない―未来を拓くのは「思考力」 『新英語教育』2015年11月号のリレー連載(第20回)
中西 毅 「公教育の危機と組合活動の意義: チョムスキー『アメリカンドリームの終わり』を読んで考えたこと」
戸梶邦子(大阪・元高校) 「TENSE and ASPECT の考察―コミュニケーション力を伸ばすものは何か?」

inserted by FC2 system